正しく使って自分の健康は自分で守る!

確実な避妊にはピル、性感染症の予防にはコンドーム! ダブルブロックで自分を守りましょう
ピルはどこで手に入るの?
低用量経口避妊薬=低用量ピル(以下ピル)は、日本ではかぜ薬などのように薬局などで買うことができません。使用には医師の処方が必要です。一般的には婦人科や産婦人科を受診して医師による問診や血圧測定を受け、問題がなければ処方してもらいます。以前は多くの検査が必要でしたが、2005年12月の「低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン」の改訂により、基本的には問診と血圧測定だけで入手できるようになりました。
まず問診でリスク因子がないかを確認し、リスク因子があれば必要な検査を行います。子宮がんや性感染症の検査などは健康管理のために重要ですが、ピルの処方に必要というわけではありません。ただ、せっかく産婦人科を受診するのですから、検査を受けていない人はこの機会に検査しておくのもよいことです。
ピルについてわからないことがあればささいなことでも質問し、きちんと説明してくれる医師を選びましょう。これをきっかけに、体のことを何でも相談できる「かかりつけ医」ができるとよいですね。
ヘビースモーカーはピルを使えない!
ピルは月経が始まる10代から50代で閉経するまで、ほとんどの女性が使うことができますが、なかには飲むと危険な人もいます。次のような人はピルの使用を避けるか、注意して使う必要があります。
●血栓症の人、あるいは血栓症にかかったことのある人
●脳・心血管系の病気にかかっているか、かかったことのある人
●乳がん、子宮体がん、子宮頸がんにかかっている人
●肝機能障害、高血圧、糖尿病、高脂血症にかかっている人
●妊娠、授乳中の人
●35歳以上で1日15本以上喫煙する人
血栓症のリスクの高い人はピルを使用できません。また、タバコを吸う人がピルを服用すると、血栓症や乳がんなどのリスクが高くなるといわれています。健康のためにもぜひ禁煙を! また、結核やてんかんの薬、ある種のサプリメントには、ピルの避妊効果を低下させるものがありますから、何か薬を服用している人は医師に相談しましょう。
二つのタイプと服用開始日が選べる
ピルは1カ月分(1周期分)が1シートに入っていて、シートに指示された順番どおりに飲んでいきます。「21錠タイプ」と「28錠タイプ」があり、服用開始日も自分で決めることができます。
服用期間はそれぞれ21日間と28日間で1周期です。「21錠タイプ」の服用方法は、1日1錠を21日間連続して飲み、22日目から7日間休薬し、8日目から新しいシートのピルを飲みます。「28錠タイプ」は、飲み忘れを防ぐため7日間は偽薬(ホルモンの含まれないプラセボ錠)を飲み続けます。飲み終ったら、翌日から新しいシートのピルを飲みます。
服用開始日は通常、月経の第1~2日目ですが、サンデースタートピルといって、月経が始まって最初の日曜日(月経が日曜日に始まった場合はその日)から服用を始めることもできます。サンデースタートピルのメリットは、月経が週の半ばに来るため、週末に用事がある人には便利なことです。しかし、服用を開始して最初の1週間は避妊効果がなかったり、少量の出血が続くことがあるので注意しましょう。
大切なのは飲み忘れしないこと。毎日同じ時間帯に飲むのが望ましいので、例えば朝食時や歯みがきのときなど、毎日の習慣と結びつけると忘れにくいでしょう。携帯電話にアラームをセットするのも一法です。飲み忘れは妊娠と不正性器出血(月経以外の出血)の可能性を高めますから注意しましょう。
それでも飲み忘れた場合は、24時間以内なら気づいたときただちに1錠飲み、その日の分も通常通りに飲みます(計2錠服用することになる)。24時間以上たってしまったら、次の月経開始日から新しいシートの錠剤を飲みます。月経周期を崩したくなければピルを続けて飲みますが、飲み忘れた日から新しいシートを飲み始めるまでは避妊効果がありませんから、別の避妊法との併用が必要です。プラセボ錠の飲み忘れは問題ありません。
性感染症予防にはコンドームを忘れずに!
ピルを飲んでいれば性感染症にもかからないと思っていたら大変! クラミジアやエイズなど、性行為でうつる性感染症はピルで予防することはできません。性感染症を予防するのはコンドームだけです。
性感染症は感染初期には症状のないものが多く、気がつかないうちにうつしたり、うつされたりすることがあります。しかも多くは女性のほうが感染しやすく、腹膜炎や不妊の原因になるなど被害も大きくなってしまいます。ピルはあくまで避妊用のため。性感染症予防にはコンドームを正しく使用して、自分の健康は自分で守りましょう。