じょういたいばんそうきはくり常位胎盤早期剥離の症状や原因・診断・治療方法と関連Q&A
英語/英訳:Placental abruption
- 出典|「六訂版 家庭医学大全科」株式会社法研発行
- 総合監修者
-
-
-
各編別監修者|女性の病気と妊娠・出産|武谷雄二 - 東京大学医学部産科婦人科学・教授
-
執筆者|
上妻志郎 - 東京大学医学部附属病院女性診療科・産科教授
常位胎盤早期剥離とはどんな病気か
- 正常な位置にある胎盤が胎児の娩出よりも前に子宮壁から剥離されることをいいます。
- 何らかの理由で生じた出血が胎盤後血腫(たいばんこうけっしゅ)を形成し、それにより周囲の胎盤の剥離が進行します。
- 胎盤の剥離は、ガス交換面積を減少させて胎児低酸素症をもたらし、早期娩出を図らなければ胎児は死亡に至ります。
- 剥離部分からトロンボプラスチンなどの絨毛(じゅうもう)成分が母体静脈中に流入し、母体に播種性血管内血液凝固(はしゅせいけっかんないけつえきぎょうこ)症候群(DIC)を引き起こします。
常位胎盤早期剥離の原因は何か
常位胎盤早期剥離の症状の現れ方
- 臨床症状は剥離の程度により異なりますが、出血、下腹部痛、子宮圧痛、子宮硬直などが多くみられます。
- 次第に腹痛が強くなり、子宮内の出血の増加に伴い、子宮は板状に硬直し、子宮内胎児死亡、ショック症状が現れてきます。
常位胎盤早期剥離の検査と診断
- 臨床症状から本症を疑った場合には、超音波断層法と胎児心拍モニターを行います。
- 超音波断層法では剥離後早期には後血腫と胎盤実質との区別は困難で、全体として胎盤の肥厚像として観察され、時間の経過により血腫部分が明らかに描写されるようになります。
- 胎児心拍モニターでは頻脈(ひんみゃく)、遅発性一過性徐脈(ちはつせいいっかせいじょみゃく)、基線細変動(心拍数を連続記録した場合に認められる細かな変動)の消失などが出現します。
- 時間の経過とともに、遷延性(せんえんせい)一過性徐脈、徐脈となり胎児は死亡に至ります。
- 母体死亡の多くはDICによるものであり、DIC合併の有無を検査する必要があります。
常位胎盤早期剥離の治療方法
- 治療の基本方針は、すみやかな子宮内容の除去です。
- 母体と胎児の状態を把握し、母体の全身管理を行い、胎児が生存し仮死(かし)状態である場合には可及的すみやかに急速遂娩(きゅうそくすいべん)(経腟(けいちつ)分娩直前でなければ帝王切開)を行います。
- 胎児が死亡した場合でも、時間の経過によりDICの発生のリスクが増加するため、すみやかな経腟分娩、それが期待できなければ帝王切開を行います。
- それと同時にDICに対する予防、あるいは治療を行います。