しょいえるまんびょうショイエルマン病の症状や原因・診断・治療方法と関連Q&A
英語/英訳:Scheuermann's disease
- 出典|「六訂版 家庭医学大全科」株式会社法研発行
- 総合監修者
-
-
-
各編別監修者|運動器系の病気(外傷を含む)|石井良章 - 杏林大学・名誉教授
-
執筆者|
柳本繁 - 東京都済生会中央病院整形外科部長
ショイエルマン病とはどんな病気か
- 思春期に発生する脊椎(せきつい)(背骨)の障害です。
- 円背(えんぱい)(背中が丸くなる変形)を起こし、姿勢の異常や背部や腰部の疼痛の原因になります。
- 1920年、ショイエルマンが報告して以来、この名前で呼ばれています。
- 欧米では背骨の変形の原因として多いようですが、日本では頻度が低くめずらしい病気です。
ショイエルマン病の原因は何か
- いくつかの背骨の前方部が楔状(けつじょう)(前がつぶれたようなかっこうになる)になったり、脊椎の間にあるクッションの役割をもつ椎間板(ついかんばん)が変形して成長を終了することにより背中が丸くなります。
- 以前は脊椎の成長軟骨部の血流障害と考えられ、骨端症(こつたんしょう)の仲間とされていましたが、現在は否定的で、遺伝的要因に力学的要因も関与して変形を生じている可能性が考えられています。
- 発症しやすい年齢は13〜17歳の思春期で、やや男子に多い傾向があります。
- 胸椎(きょうつい)(胸部にあり肋骨のついた脊椎)に多くみられ、胸椎と腰椎(ようつい)(腰の脊椎)部の移行部にみられることもあります。
ショイエルマン病の症状の現れ方
- 姿勢不良や背・腰痛や脊柱の運動制限が主です。
- 背中が丸くなったり、脊椎が硬くなってお辞儀や反り返りができにくくなったり、痛みや疲労感を訴えます。
ショイエルマン病の検査と診断
- X線像では、脊椎成長軟骨部の発育障害による脊椎の上下の辺縁の不整(主に直線上の形状がデコボコの状態になる)像、椎間板の不整像、脊椎の楔状化、著しい脊椎の後弯(こうわん)(後方凸変形)が認められます。
- 軽度の側弯(そくわん)(背骨が横に曲がること)が認められることもあります。
- 軟骨、椎間板は骨梁(こつりょう)内に陥入し、成長軟骨板に破綻がみられます。
- 成長終了後は脊椎は硬くなり、前後左右への可動性が減少します。
- 脊椎カリエス(脊椎結核(せきついけっかく))との鑑別が必要で、X線上の特徴的な像と、カリエスが進行性であるかどうかで区別します。
ショイエルマン病の治療方法
- 成長期には、さらなる変形の防止と矯正(きょうせい)を期待して、特殊な硬性脊椎コルセットを作成して装着します。
- 成長終了後の腰痛、易(い)疲労感(疲れやすい)に対しては、対症的に薬物投与を行います。
- 変形が高度で筋力低下や感覚の障害などの神経の障害が現れた場合は、手術的に脊椎変形を矯正することもあります。