くる病とはどんな病気か
- 骨や軟骨が石灰化障害により、類骨(るいこつ)(石灰化していない骨器質)が増加する病気で、骨成長前の小児に発症するものをくる病といいます。
- これに対して、骨成長後に発症するものを骨軟化症(こつなんかしょう)(前項)といいます。
くる病の原因は何か
- 以前は、ビタミンDの欠乏によるものが多くみられましたが、現在では食生活の改善に伴い減少しています。
- 主にビタミンDの作用不足によるものとして、ビタミンDの吸収不良などによるビタミンD欠乏、ビタミンDの活性化に必要な酵素が欠損しているビタミンD依存性I型くる病、ビタミンD受容体の異常が原因であるビタミンD依存性くる病や腎臓の尿細管におけるリンの再吸収障害によるものがあります。
- その他、骨や軟骨の腫瘍によるもの、遺伝子異常によるもの、薬剤が原因である場合もあります。
くる病の症状の現れ方
- 頭蓋の軟化、低身長、下肢の変形(O脚やX脚)、肋骨念珠(ろっこつねんじゅ)(肋骨の突出)、胸郭(きょうかく)変形、脊柱(せきちゅう)変形(後側弯(こうそくわん))などがみられます。
- また、低カルシウム血症を伴う場合には、筋緊張の低下、歩行障害(あひる様歩行)などの症状が現れます。
くる病の検査と診断
- 単純X線写真では、骨端核(こつたんかく)の出現遅延、骨幹端(こつかんたん)の不整や拡大がみられます。
- また、血液検査では、血清カルシウム、リン、アルカリホスファターゼ、副腎皮質ホルモン、ビタミンDに異常がないか測定します。
- これらによりくる病の病型を診断します。
くる病の治療方法
- 薬物療法としてビタミンD製剤を投与します。
- 低リン血症性ビタミンD抵抗性くる病では、ビタミンDとともにリン製剤も投与します。
- 下肢の骨折に対しては装具療法を、下肢の変形に対しては骨矯正術や骨延長術などの手術療法が必要な場合があります。
くる病に気づいたらどうする
- 小児科専門医あるいは小児整形外科を専門とする整形外科医を受診する必要があります。
くる病
くる病とは、成長期(骨の発育期)の小児でカルシウムが骨に沈着せず、軟らかい骨様組織が増加している状態をいいます。多くの場合、骨の成長障害および骨格や軟骨部の変形を伴います。 原因はビタミンD欠乏、ビタミンDの合成障害、ビタミンD受容体の異常、リンの不足、腎尿細管障害などさまざまです。