神経因性膀胱とはどんな病気か
- 膀胱が尿で充満すると、それを感知して大脳に信号が送られ尿意を感じます。
- それから、がまんしたり排尿を行います。
- 大脳から膀胱や骨盤内の筋肉に指令を出しますが、この膀胱から大脳に至る神経の一部の障害によって起こる排尿障害を、神経因性膀胱といいます。
神経因性膀胱の原因は何か
- 排尿をコントロールする大脳、脊髄、末梢神経が障害されることによって起こってきます。
- 脳と脊髄の障害としては、多発性硬化症(たはつせいこうかしょう)、脊髄小脳変性症(せきずいしょうのうへんせいしょう)などがあげられ、障害の部位によって症状の現れ方が異なります。
- 末梢神経の障害としては、糖尿病性神経症、腰椎椎間板(ようついついかんばん)ヘルニア、腰椎分離症、子宮がんや直腸がんなどの骨盤腔内手術などがあげられます。
神経因性膀胱の症状の現れ方
- 頻尿(ひんにょう)、尿失禁、排尿困難(尿が出にくい)、時には尿閉(膀胱内に尿はあるが、出すことができない)などの症状があります。
- 原因となる病気によって排尿障害の症状や程度はさまざまで、無症状のこともあります。
- また、排尿をコントロールする神経は排便や性機能にも関与しているため、排便の異常や性機能障害(インポテンツ)を伴う場合もあります。
- 排尿障害から膀胱炎や腎盂腎炎(じんうじんえん)などの尿路感染症を起こし、それが原因で腎機能障害を来すこともあります。
神経因性膀胱の検査と診断
- 頻尿、尿失禁、排尿困難などの症状は神経因性膀胱以外の病気でもみられますし、神経因性膀胱はさまざまな原因によって起こってくるので、その原因を調べ、治療の選択を決定するためにはさまざまな検査が必要です。
- 神経因性膀胱では、症状から排尿をコントロールする神経の障害部位が推定できます。
- 頻尿、尿失禁、排尿障害のほか、排便の異常や性機能障害についての情報も診断に有用です。
- 膀胱炎などの尿路感染症の有無や原因を調べる目的で、尿検査が行われます。
- 画像検査としては、X線や造影、超音波、MRI、膀胱鏡などの検査が行われます。
- 排尿の状態を調べる目的で、膀胱内の圧力と尿流量などを調べる検査を行ったり、残尿の有無を確認するために排尿後に超音波検査や導尿を行い、膀胱内に尿が残っていないかどうかを調べたりします。
- また、前述のように大脳や脊髄、末梢神経の病変が原因となることもあるため、頭部や脊髄のMRI、髄液検査などが行われることもあります。
神経因性膀胱の治療方法
- まず原因に対する治療が行われます。
- それによってよくなることもありますが、原因が明らかになっても神経因性膀胱そのものは、なかなか改善しない場合もあります。
- 排尿障害に対しては、下腹部を圧迫したり叩いたりして膀胱を刺激することで排尿を試みます。
- それでも無効な例では、患者さん自身で1日4〜5回導尿する「間欠的自己導尿法(かんけつてきじこどうにょうほう)」が行われます。
- この方法は、膀胱機能の回復や、膀胱炎など持続的導尿の合併症予防に有効であるともいわれており、病院で指導を受けて修得します。
- 間欠的自己導尿法ができない場合には尿道カテーテルという管を留置しますが、その場合は尿路感染症、尿路結石などの合併症の可能性があります。
- 薬物療法も行われ、塩酸オキシブチニン(ポラキス)、塩酸プロピベリン(バップフォー)、塩酸イミプラミン(トフラニール)、臭化ジスチグミン(ウブレチド)、ウラピジル(エブランチル)などを用います。
- 手術療法が考慮される場合もあり、膀胱拡大術、尿道周囲コラーゲン注入術・スリング手術、経尿道的手術などが行われます。
神経因性膀胱に気づいたらどうする
- 神経因性膀胱はさまざまな原因や病態により起こります。
- また、頻尿、尿失禁、排尿障害などの症状は神経因性膀胱以外の病気でもみられるものです。
- 泌尿器科を受診し、正しく対処するようにしてください。