悪性黒色腫とはどんな病気か
- 悪性黒色腫は悪性度の高い皮膚がんであり、“ほくろのがん”としても広く知られています。
- また、色素産生能をもつため、黒褐色の平べったいあるいは盛り上がった皮膚病変となることが多いのですが、色がついてないことも、また、口腔、外陰部などの粘膜や眼の結膜などに生じることもあります。
悪性黒色腫の原因は何か
- 発生頻度に人種差がみられ(多い順で白人、黄色人種、黒人)、露光部の発症が多いことから、日光紫外線、とくに中波長紫外線の関与が指摘されています。
- また、足の裏や指(趾)の爪部(そうぶ)などに生じることから、くぎを踏んだ、ドアに指をはさんだなどの外的刺激もその誘因と考えられています。
悪性黒色腫の症状の現れ方
- 皮膚原発の悪性黒色腫は次の4型に分類されますが、いずれにも分類できない症例もしばしばあります。
- (1)悪性黒子型
- 高齢者の露光部、とくに顔面に好発します。
- 黒褐色の斑状皮疹(はんじょうひしん)(悪性黒子(あくせいこくし))として初発し、徐々に拡大したあとに盛り上がりを生じてきます。
- (2)表在拡大型
- 白人では最も多くみられる病型で、比較的若年者にも生じ、また、背部や下肢などに好発します。
- なお、日本においても最近本病型の増加がいわれています。
- その原因としては、生活様式の変化(戸外スポーツの隆盛や衣服のスタイル変化など)や、オゾン層破壊に伴う紫外線照射量の増加などが指摘されています。
- (3)末端黒子(まったんこくし)型
- ほくろのがんといえば足の裏や指(趾)先が連想されるほど日本では最多病型です。
- また、爪部に生じた時は黒色色素線条となり、進行すると爪が破壊されます。
- (4)結節型
- 日本では末端黒子型に次いで多い病型であり、しみ出しなどはなくドーム状に盛り上がっています。
- なお、ほかの3つの病型ではまず表皮に沿って水平方向に、その後垂直方向に増殖していくのに対し、本病型では水平方向の拡大がみられないため、見た目には小さくても意外と進行していることがあります。
悪性黒色腫の検査と診断

- ルーペやダーモスコープ(色素性皮膚病変を観察するための医療用拡大鏡)を用いて病変を詳細に観察することで診断できることも多いのですが(表6)、最終的には病理組織検査が必要です。
- また、血中および尿中の5‐S‐CD(メラニン産生の中間代謝産物)が腫瘍マーカーになりますが、初期病変ではあまり参考になりません。
悪性黒色腫の治療方法
- 治療の主体は手術療法です。
- なお、予後はその肉眼的な大きさとは無縁で、むしろ病理組織検査によるできもの(腫瘍)の厚さに関係します。
- そのため、その後の治療計画などを立てたうえで全切除生検を行い、病期を決定するとともにその患者さんに合った治療法を選択します。
悪性黒色腫に気づいたらどうする
