体の前面について
人体は大きく、頭(顔)、頸(くび)、体幹(たいかん)(胸・腹・背・会陰(えいん))、体肢(たいし)(上肢・下肢)に区分されます。体幹の内腔(ないくう)、胸腔(きょうくう)と腹腔(ふくくう)は横隔膜(おうかくまく)が境となり、胸腔内臓と腹腔内臓とに分かれています。
胸腔には肺や心臓がおさまっており、その上部(胸郭上口)には食道や気管が通っています。
腹腔の上部には胃・十二指腸、肝臓・胆嚢(たんのう)、膵臓(すいぞう)・脾臓(ひぞう)がおさめられています。腎臓は腹腔の後面にあり、肺と同様左右一対、2個ある臓器です。
また、肝臓、膵臓、脾臓などは、その内部が特有の組織でつまっている状態となり、実質臓器(実質器官)といわれています。それに対して胃や小腸・大腸は内部が管状で空になっており、中空器官といいます。胃や小腸・大腸はこの管腔内に食物を通すので消化管といわれています。
みぞおちの右は肝臓、左は胃などと、位置関係をよく知っておくと、病気発見にも役立ちます。
体幹の臓器
体の前面
体の後面