耳の異常について
耳に起こる異常には、外から見えるものと見えないものがあります。前者は、耳介(じかい)や耳口付近に起こる異常で、はれや発赤(ほっせき)などの症状として現れます。後者は、外耳道や中耳、鼓膜(こまく)、耳管、さらには内耳(迷路)などに起こるもので、痛み、耳閉感(耳の詰まった感じ)、耳鳴り、難聴(なんちょう)などの症状として自覚されます。また、耳の奥の障害が原因で耳だれ(耳漏(じろう))の起こることがあり、これは外から見てわかります。
耳の異常から考えられる主な病気
耳が痛い
耳の痛みの原因は、耳そのものの病気によるものだけでなく、耳の周囲の病気、また離れた臓器の病気であることもあります。
痛みが持続性か断続的なものか、耳介を引っ張る、食事するなどの動作とともに痛む、また発熱やめまいを伴うなどによって病気を診断することができますが、痛む時は耳に
外耳道炎は、耳かきなどで外耳道の皮膚を傷つけて起こることがほとんどで、普通は放置しておいても自然に治ります。ただし、外耳道に湿疹ができたり、真菌(カビ)が感染したりするとなかなか治りにくくなるので注意が必要です。
急性中耳炎は細菌やウイルスの感染で発症します。近年、薬剤の効かない
気になる症状 | 疑われる病気名 |
---|---|
耳だれ、耳閉感、難聴、耳鳴り | |
発熱 | |
出血、めまい | |
かゆみ、灼熱感 | |
頭痛 | |
圧変動後の耳の痛み、耳閉感、難聴、耳鳴り、頭痛、めまい | |
黄緑色の膿性の耳だれ、外耳道のはれ、難聴、顔面神経麻痺、脳神経症状 | |
耳の表面の発赤・はれ | |
耳介や外耳道周囲に痛みのある小水疱、顔面神経麻痺、めまい | |
のどの痛み、発熱、嚥下痛、全身倦怠感、食欲不振 |
耳だれが出る
耳あかが非常に軟らかくアメ状の人がいますが、これは体質によるもので病気ではありません。
また、水泳や入浴の時に耳に水が入ったものが、耳あかに混じってあとから出てくる場合がありますが、これは黄褐色で続けて出てくるものでなければ、まったく心配いりません。
耳だれの出る代表として、まず慢性(化膿性)中耳炎があげられます。鼓膜に穴が開き、そのため、時々あるいは始終、耳だれが出ます。
やはり慢性中耳炎のひとつ
耳だれはかゆみを伴うこともありますが、いじらず、また綿や紙などを外耳道に詰め込むと耳だれがなかにたまって病気を悪化させるため、耳のなかには何も入れず耳鼻咽喉科を受診してください。
※上記の鼓膜炎、鼓膜損傷、急性中耳炎、外耳道炎、耳癤、悪性外耳道炎でも耳だれが起こる
気になる症状 | 疑われる病気名 |
---|---|
難聴、耳鳴り | |
めまい、顔面神経麻痺、髄膜炎・脳膿瘍症状 |
耳のきこえが悪い(難聴)
急に高所に登った時など気圧の変化を受けた時、急に耳がきこえにくくなることがありますが、つばを飲み込んだり、あくびをするなどすれば治ります。また、年をとるにつれて少しずつきこえが悪くなりますが、これは老化であって病気ではありません。
聴覚の経路のどこに障害が起こっても難聴になります。
外耳道では外耳道閉鎖症。先天的あるいは後天的に耳の穴(外耳道)が閉じてしまって難聴になるものです。後天的の代表としてサーファーズイアーがあります。冷たい波を受け続けることで、耳の穴が狭くなり、悪化すると閉じてしまいます。
中耳では、前述の慢性(化膿性)中耳炎や
内耳では、ある日突然、周囲がグルグルと回る回転性めまいと耳鳴り、難聴が起こるメニエール病。やはり突然起こる、原因がまだよくわかっていない突発性難聴など。
そのほか、上咽頭がんや聴神経腫瘍などでも難聴が起こるので、ほかの症状に加えて耳のきこえが悪いなと感じたら、あるいは周囲が気づいたら一度調べてもらうことが必要です。
※上記の鼓膜炎、鼓膜損傷、急性中耳炎、外耳道炎、耳癤、航空性中耳炎、悪性外耳道炎、慢性(化膿性)中耳炎、真珠腫性中耳炎でも難聴が起こる
気になる症状 | 疑われる病気名 |
---|---|
通常、片耳に突然起こる難聴、耳鳴り、めまい、吐き気・嘔吐 | |
重い物を持ち上げる・トイレでいきむなどして起こる難聴、耳閉感、めまい | |
中耳の炎症後に起こりやすい、耳鳴り、めまい、吐き気・嘔吐 | |
突然起こる激しい回転性のめまい(30分~数時間)、耳鳴り、耳閉感 | |
子どもの場合、ほとんどが中耳炎後に起こる難聴、耳閉感、頭が重い | |
耳閉感 | |
軽度の難聴、滲出性中耳炎症状 | |
多くは急激な体重減少後に起こる、自分の声や呼吸音が響く | |
低音部により高度な難聴 | |
頸部のはれ、耳閉感、物が二重に見える、鼻出血、鼻づまり、頭痛 | |
片側の難聴・耳鳴り、めまい、顔面神経麻痺、顔面けいれん | |
耳のきこえが悪い(難聴) | |
その他 |