肺炎の詳細



肺炎の関連コラム
大人もかかるマイコプラズマ肺炎の怖さ
マイコプラズマ肺炎とは
マイコプラズマ肺炎はマイコプラズマという病原体によって引き起こされます。感染経路はマイコプラズマの感染者からの飛沫感染や濃厚接触による接触感染の2種類があります。
流行性で、若年者に多い。
マ...
【その咳もしや?】マイコプラズマ肺炎の可能性
マイコプラズマ肺炎ってどんな肺炎なの
マイコプラズマ肺炎は、子どもや若い人に多くみられ、患者の約8割は14歳以下の子どもですが、大人がかかることもあります。
記録更新! マイコプラズマ肺炎の流行 - goo ヘルスケア
マ...
肺炎球菌
肺炎や気管支炎などの呼吸器感染症、副鼻腔炎、中耳炎、髄膜炎などを引き起こす原因となる細菌。健康な人では症状を起こさないことが多いが、高齢や慢性疾患などにより免疫力が低下してくると、上記の病気を引き起こす原因となる。とくに肺炎は高齢者では死亡...
嚥下性肺炎
食べものや飲みものが誤って気道(空気の通り道)に入ったり、胃のなかのものが逆流したりすることで肺や気管支に細菌が入り、肺炎や気管支炎などが起こることがある。これらを総称して嚥下性肺炎という。脳卒中やのどの麻酔、泥酔状態などで意識不明に陥って...
過敏性肺炎
カビや細菌、鳥のふん、化学物質などをくり返し吸い込むことで起こるアレルギー性肺炎のこと。日本で多いのは、家の中に存在するトリコスポロンというカビが原因で生じるもので、湿気の多い古い木造家屋での発症が多くみられる。エアコンや加湿器の中に発生す...
【図解付き】呼吸器の病気の仕組み・喘息・気管支炎・肺炎:・肺気腫・肺がん
【図解付き】呼吸器の病気の仕組み・喘息・気管支炎・肺炎:・肺気腫・肺がん
出典:株式会社法研「からだと病気のしくみ図鑑」
監修:川上 正舒 自治医科大学名誉教授 地域医療振興協会練馬光が丘病院 院長
野田 泰子 自治医科大学医学部...
長引く咳に注意!マイコプラズマ肺炎かも
マイコプラズマ肺炎とは
マイコプラズマ肺炎は若い人に多くみられ、痰(たん)のない乾いた激しいせきが長引くが、重症化することは少ない。
マイコプラズマ - goo ヘルスケア
風邪だと思っていても、咳がなかなか止まらないときマイ...
肺炎関連のニュース
- 佐々木すみ江さん、死因は肺炎…公式HPで発表(サンケイスポーツ)
- 佐々木すみ江さん、死因は肺炎 密葬後に所属事務所が発表(産経新聞)
- 佐々木すみ江さん 死因は肺炎 20日に密葬終え所属事務所が発表「拍手で送っていただければ幸甚です」(スポニチアネックス)
- 佐々木すみ江さんの死因は肺炎、所属事務所が発表(日刊スポーツ)
- 佐々木すみ江さん、死因は肺炎 自宅で突然倒れ緊急搬送も息引き取る…密葬終え所属事務所が発表(スポーツ報知)
- 要注意! 死に至る肺炎につながる高齢者の風邪とインフル(NEWSポストセブン)
- 長引く咳や痰の放置は厳禁! 肺にも炎症が及び「肺炎」にも(毎日が発見ネット)
- インフル・肺炎での死亡リスク よく歩く高齢者は低く(NIKKEI STYLE)
- 肺炎ワクチン接種、助成延長 70歳以上対象に5年間(共同通信)
- 高齢者の肺炎球菌ワクチンの定期接種は平成31年3月31日まで!(ファイナンシャルフィールド)
肺炎関連リンク
goo検索で調べよう
肺炎の基礎知識 肺炎とはどんな病気?
肺炎は、肺胞性(はいほうせい)肺炎と間質性(かんしつせい)肺炎に大別されます。
原因となる病原体などの種類により、 細菌性肺炎、ウイルス性肺炎、マイコプラズマ肺炎、クラミジア肺炎、真菌性(しんきんせい)肺炎、寄生虫肺炎 などに分類されます。
(1)細菌性肺炎
肺炎のなかで最も頻度の高いものです。かぜに引き続き起こる肺炎では、肺炎球菌、インフルエンザ菌、連鎖球菌(とくにミレリグループ)によるものが多くなっています。
(2)マイコプラズマ肺炎
15〜25歳の若年者に比較的多く、頑固な乾いた咳(せき)がみられます。
(3)クラミジア肺炎
鳥類との接触歴のある人に多く、高熱、乾いた咳、頭痛、筋肉痛などがみられます。
(4)ウイルス性肺炎
肺炎を起こすウイルスは、呼吸器系ウイルスの頻度が高く、インフルエンザウイルスがその代表です。これに引き続く細菌の二次感染(肺炎球菌、インフルエンザ菌)による肺炎(インフルエンザ後肺炎)がほとんどです。
肺炎を早期治療するための症状の見分け方 重症化しやすい人
肺炎によくみられる症状のうち、 「発熱」「悪寒」「たんを伴うせき」「倦怠(けんたい)感」 などは通常のかぜでもみられるため、かぜと間違えて見逃されるケースも少なくありません。 肺炎の場合は「38度以上の高熱」「激しいせきや濃い色のたん」 など、かぜよりも重い症状になりがちで、 「息切れ」や「呼吸時の胸痛」 といった症状もよくみられます。ただし、症状の出方には個人差があるため、「かぜ」程度の症状であっても肺炎の場合があることは知っておいてください。
また、高齢者は体力や免疫の働きが低下しているため肺炎に感染しやすいのですが、典型的な症状が出にくいことが多く、発見が遅れて重症化しやすく、さらに、高齢者は糖尿病や心臓病、慢性呼吸器疾患などの合併症をもっていることが多く、これも重症化の原因となっています。
かぜのような症状が3〜4日たっても治まらない・あるいは悪化した、息切れや胸痛、呼吸が速い、ぐったりして食欲がないなどの症状がみられたら、肺炎が疑われます。 すぐに呼吸器科やかかりつけ医を受診しましょう。
高齢者だけでなく、次にあげる人たちは肺炎のリスクが高いので注意が必要です。
○肺炎にかかりやすく重症化しやすい人
- 高齢者
- 糖尿病、心不全、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、慢性腎不全、肝硬変などの持病がある人
- 喫煙者や多量飲酒者、アルコール依存症の人
- ステロイド薬や免疫抑制薬など、免疫の働きを抑える薬を服用している人
- 乳幼児
高齢者が特に気をつけたい肺炎とは?
マイコプラズマやクラミジア、黄色ブドウ球菌、緑膿菌などのほか、数多くの病原体が肺炎の原因になりますが、最も多いのは 「肺炎球菌」という細菌 です。ある調査では、病院の外で発生した肺炎(市中肺炎)のうち、約3割が肺炎球菌による肺炎でした。
肺炎は、これらの病原体の感染によって単独でも発症しますが、 かぜやインフルエンザに引き続いて発症する ケースがよくみられます。特にインフルエンザに感染すると、のどや気道の粘膜が傷つき、肺炎の原因菌が侵入しやすくなります。
高齢者がもう一つ気をつけたい肺炎は 「誤嚥(ごえん)性肺炎」 です。食事をするとき、本来なら食道へ送られる食べ物や唾液が、誤って気管に入ってしまうことがあり、これを誤嚥といいます。食べ物や唾液に混じって細菌などが肺まで到達し、炎症を起こしたのが誤嚥性肺炎です。
食物がのどを通るときには、気管に入らないよう無意識のうちに気道にフタ(喉頭蓋)をしているのですが、高齢者や脳卒中、パーキンソン病の人などでは、うまくフタが閉められず誤嚥してしまうことがあります。
食べ物だけでなく、口の中にすみついている細菌や異物を誤嚥することでも肺炎を引き起こすことがあります。歯周病や入れ歯の手入れ不足なども口の中の雑菌を繁殖させ、誤嚥性肺炎の原因になります。
肺炎予防のための6ヶ条
肺炎による死亡率は70歳を過ぎると増え始め、70歳代後半からは急増してきます。命にもかかわる肺炎を防ぐために、70歳以上の人はもちろん、それ以前の少しでも早くから、肺炎予防によい生活習慣を身につけることが大切です。次のような生活改善をぜひ参考にしてください。
<肺炎予防の6カ条>
(1)規則正しい生活を
睡眠は十分に、食事は栄養バランスよく3食きちんととり、適度の運動をして体力・免疫力を低下させないこと。過労を避け、ストレスを減らすことも大切です。
(2)喫煙者は禁煙を
喫煙は肺の組織を傷つけて肺炎を起こしやすくし、喫煙による免疫力の低下で一層リスクが高まります。
(3)誤嚥を防ぐ
食事はよい姿勢でゆっくり食べ、意識してしっかり飲み込むようにします。
(4)口の中を清潔に
口の中の細菌を増やさないため、うがいや歯磨きをしっかりと。歯間ブラシなどの補助具や口腔洗浄剤を使ったり、歯磨きの後に歯ブラシで軽く舌をかき出すことも効果的です。
(5)持病(基礎疾患)を治療する
持病のある人はきちんと治療を受け、医師の指導をしっかり守って体調管理をしましょう。
(6)肺炎球菌ワクチンを接種する
肺炎の最大の原因菌である肺炎球菌には、予防のためのワクチンが使えるようになっています。ワクチンには、肺炎球菌による肺炎の重症化を防ぎ、死亡危険度を下げる効果が確認されています。しかし、肺炎球菌ワクチンを接種したことがある65歳以上の高齢者は、まだ全体の1割程度に過ぎないのが実情です。
日本呼吸器学会では、「65歳以上の人」「2〜64歳で、慢性心不全、COPDなどの慢性呼吸器疾患、糖尿病、慢性肝疾患などがある人」などに肺炎球菌ワクチン接種を推奨しています。同ワクチンは1回の接種で約5年間は有効とされ、現在は再接種も認められています。特にインフルエンザの季節には、インフルエンザのワクチンとの併用がすすめられます。
肺炎球菌ワクチンの接種には原則的に健康保険は適用されませんが、自治体によっては公費助成があります。地域の保健所や市区町村役場に問い合わせてみてください。
14歳以下に多いマイコプラズマ肺炎とは?
マイコプラズマ肺炎は、子どもや若い人に多くみられ、患者の約8割は14歳以下の子どもですが、大人がかかることもあります。感染しても重症化することは少なく、多くは軽いまま治りますが、まれに髄膜炎や脳炎、中耳炎などを引き起こすこともあります。また、一度かかっても、再びかかることがあります。
主な 感染経路は、患者のせきやくしゃみなどのしぶきによる「飛沫(ひまつ)感染」と、患者と身近で接触したり、病原体が付着したものに触れることによる「接触感染」 です。感染してから発症するまでの潜伏期間は長く、2〜3週間くらいといわれています。
主な症状として、 「発熱」や「全身倦怠感(だるさ)」、「頭痛」、たんを伴わない乾いた「せき」など がみられます。せきは少し遅れて始まることもあり、3〜4日程度で熱が下がった後も長引き、3〜4週間も続くのが特徴です。
主な症状は熱と咳です。とくに咳はひどく、ぜんそくの子どもがマイコプラズマ肺炎に感染すると重いぜんそく発作を起こすことがあります。
夜間に頑固で激しい咳が現れ、ほとんどが39℃以上の高熱が出ます。
ちなみに、医師は以下の所見からマイコプラズマ肺炎を疑います。
(1)年齢が60歳未満
(2)基礎疾患がないか、あっても軽い
(3)頑固なせきがある
(4)聴診で雑音が少ない
(5)たんの出ない乾いた咳
(6)白血球数が正常
医師が上記のような特徴的所見からマイコプラズマ肺炎を疑い、早期診断・早期治療を行うことが重症化を防ぐ決め手となります。
子どもが学校などからマイコプラズマを持ち帰ると、潜伏期間を経て、家族に感染することがよくあります。予防接種はなく、決定的な予防法はありません。家庭ではマスクやうがい、手洗い、患者の使うタオルやコップを使わないなど、普通のかぜと同じような予防法を心がけるのがよいでしょう。