慢性閉塞性肺疾患,COPDの詳細


慢性閉塞性肺疾患,COPDの関連コラム
COPD
「慢性閉塞性肺疾患」のこと。以前は「慢性気管支炎」と「肺気腫」と呼んでいた慢性の呼吸困難症を総称した病名。汚染された空気を長期間にわたりくり返し吸うことにより、肺や気管支が慢性的に炎症を起こし、空気の通り道が狭くなって普通の呼吸がしづらい状...
慢性閉塞性肺疾患,COPD関連のニュース
慢性閉塞性肺疾患,COPD関連リンク
goo検索で調べよう
- 慢性閉塞性肺疾患 症状
- 慢性閉塞性肺疾患 治療
- 慢性閉塞性肺疾患 肺気腫
- 慢性閉塞性肺疾患 診断
- 慢性閉塞性肺疾患 看護
- 慢性閉塞性肺疾患 病態
- 慢性閉塞性肺疾患 原因
- 慢性閉塞性肺疾患 食事
- 慢性閉塞性肺疾患 リハビリ
- 慢性閉塞性肺疾患 肺コンプライアンス
慢性閉塞性肺疾患(COPD)とはどんな病気?
慢性閉塞性肺疾患(以下、COPDと略)は、 たばこ煙 を主とする有毒物質を長期間吸入することによって生じる 肺の炎症 による病気です。主に肺胞系の破壊が進行して気腫(きしゅ)型(肺気腫(はいきしゅ)病変優位型)になるものと、主に気道病変が進行して非気腫型(気道病変優位型)になるものがあります。
COPDの患者数は全世界的に増加しており、 2020年までに全世界の死亡原因の第3位 になると推測されています。
日本で2000〜2001年に行われた疫学調査により、40歳以上の成人の8・5%、530万人がCOPDに罹患(りかん)していることが明らかになりました。一方、調査でCOPDと診断された人の90%が、それまでにCOPDと診断されていませんでした。
COPDの原因の約90%は喫煙 です。主な症状は 慢性の咳 (せき)、 痰 と労作性(ろうさせい)の 息切れ (体を動かした時に出現する息切れ)ですが、ゆっくりと進行し、典型的な身体所見も重症になって初めて現れることが多いため、早期に気づきにくいことが特徴です。
重症になると 呼吸不全 に至り、息苦しさのために日常生活ができなくなったり、かぜなどをきっかけに急に症状が悪化すること(増悪(ぞうあく)または急性増悪)を繰り返すことになります。
早期の診断には肺機能検査が不可欠です。禁煙によるリスクの回避と適切な病気の管理により、有効な予防と治療が可能な病気です。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の原因とは?
COPDの危険因子は、外因性危険因子と患者さん側の内因性危険因子に分けられます。外因性危険因子には、 喫煙、大気汚染、 職業上で吸入する 粉塵 (ふんじん)、 化学物質 (蒸気、刺激性物質、煙)、 受動喫煙 などがあります。
喫煙はCOPDの最大の外因性危険因子であり、COPDの発症に関与することが立証されています。
日本では1960年以降の経済成長に伴い、 たばこ販売量や消費量が増加 し、これに 20年遅れてCOPDが増加 しています。1985年以降は、とくに男性において顕著です。
一方、 喫煙者すべてがCOPDを発症するわけではなく 、一般的に 喫煙者の20〜30%に発症 します。患者さん側の内因性危険因子として、COPD発症に関係するさまざまな候補遺伝子が報告されつつありますが、α1‐アンチトリプシンの欠損を除いては、COPDの発症にどの程度関係しているのかは明らかになっていません。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の症状とは?
COPDの主な症状は次のようなものです。
(1)階段の上り下りで息切れがする。
(2)せきやたんが出る(とくに朝、起きたとき)。
(3)かぜをひきやすく、治りにくい。
(4)呼吸のたびにゼーゼー、ヒューヒューといった喘鳴(ぜんめい)がある。
以上のうち(4)の症状によって、COPDは ぜんそくと間違えられる ことがあります。しかし、ぜんそくが小児期を含む若い頃に発症し、発作的に症状が現われ、夜間や早朝に多いのに対して、 COPDは中年以降に発症 し、ゆっくりと少しずつ進行し(急速に悪化することもある)、たとえば階段や坂道の上り下りのときなどによく息切れを起こします。
以下のチェックリストで、 2つ以上に当てはまればCOPDが疑われます。 たばこを吸っていれば、まず禁煙。そして、できるだけ早めにCOPDを見つけるための専門の検査を受けましょう。
○COPDのチェックリスト
□1日に何度もせきをする
□1日に何度も黄色がかったり粘ったりするたんが出る
□同年代の人に比べて息切れがしやすい(一緒に坂道を上れない)
□40歳以上である
□現在、たばこを吸っている、または以前吸っていた
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療方法とは?
リスクを除くこと、つまり禁煙を厳守しなければなりません。節煙やニコチンの量の少ないたばこに変えても、COPDは確実に進行していきます。
気管支を広げるような吸入薬を最初に使います。これには、β2刺激薬と呼ばれるものと、抗コリン薬に分類されるものがあり、両方を使うことで相乗効果があります。ステロイドの吸入薬や、そのほかに飲み薬を使うこともあります。 肺機能検査によって病気の重症度を判断し、これに基づいて治療方針が決められるよう診療のガイドラインが発表されています。
たばこの悪影響は女性の方が深刻
たばこの健康上の被害は、女性は男性よりも受けやすいと言われています。また、以下のように女性特有の影響があります。
- 女性ホルモンの分泌が抑えられる
これによって肌のうるおいとツヤ、ハリが失われ、シワが増えてきます。また、タバコを吸うたびに血液の流れが悪くなり、肌荒れやしみ、吹き出物などのトラブルも急増。
- 骨粗しょう症の危険が高まる
喫煙による女性ホルモンへの影響で骨量が減ったり閉経が早まり、骨粗しょう症になりやすくなる。
- 胎児・子どもへの悪影響がある
妊娠中の喫煙によって胎児に十分酸素が行き届かず、発育が遅れる、低体重児が生まれるといったリスクが増加。授乳中の喫煙は赤ちゃんもニコチン中毒にさせてしまうという恐ろしい話も!喫煙によって不妊になる確率も高まると言われている。