気管支喘息の詳細



気管支喘息関連リンク
goo検索で調べよう
気管支喘息とはどんな病気? 苦しくなる理由
気管支には 平滑筋 という筋肉が張り巡らされ、肺のすみずみにわたる空気の流れを調節しています。気管支の平滑筋が激しく収縮したり、粘液の分泌が高まるなどして 気管支が狭くなると空気がスムーズに流れなくなり、呼吸困難 をきたします。このような事態を招く代表的な病気が「気管支喘息」や「急性気管支炎」です。
気管支喘息の患者さんの気道(気管や気管支)には、 慢性の炎症 があり、気道の粘膜が過敏になっています。また、むくんだり、粘液の分泌が増加するなどして気道が狭くなっているところへ、 冷気やたばこの煙 などの刺激が加わると、気管支の平滑筋が激しく収縮し、呼吸困難に陥ります。
気管支喘息の原因は? アレルギーは関係あるの?
代表的なものとして アレルギー説、感染説、自律神経失調説、精神身体要因説 などがあります。はっきりした原因は現時点でもわかっていませんが、近年、喘息症状の原因は 気道の炎症 と考えられるようになりました。
患者さんの気道の粘膜には、好酸球(こうさんきゅう)、Tリンパ球、肥満細胞を中心とした炎症細胞が集まっており、これらによって気道に炎症が起こっています。気道に慢性の炎症があると、さまざまな刺激に対して気道の筋肉(気管支平滑筋)が過敏に反応して収縮し、呼吸困難、喘鳴、咳などの症状が現れると考えられます。
喘息は、 アトピー型と非アトピー型 に分類されます。アトピーとは、ダニなどの空気中の環境抗原に対して、アレルギー抗体(免疫グロブリンE(IgE)抗体)を産生する遺伝的な素因です。
アトピー型では産生されたIgE抗体が肥満細胞上に結合しています。ダニ抗原などの空気中の環境抗原が気道に吸入されると、肥満細胞上でI型のアレルギー反応が起こり、肥満細胞から化学伝達物質が放出されて喘息反応がおこります。
非アトピー型では、環境抗原以外の原因で喘息が起きます。慢性の気道炎症があることや、気道過敏性が亢進することに関しては、アトピー型と非アトピー型では差がないと考えられています。
そのほか、喘息を悪化させる要因として、 激しい運動、ウイルス感染、飲酒、ストレス があげられます。激しい運動や飲酒は、肥満細胞から化学伝達物質を放出させやすくします。
喘息の主なアレルゲン一覧
○ハウスダスト
室内でのちりやほこり、ふけ、髪の毛、カビ、衣類や食べ物のくず、ペットの毛や分泌物、植物、昆虫、ダニ、ダニの死骸
○花粉
スギ、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラ、イチゴ
○食べ物
卵、牛乳、チョコレート、ピーナツ、魚介類(イワシ、サバ、タコ、イカ、エビ)や野菜(竹の子、ほうれんそう、山の芋、なす)、そば、香辛料、みかん、小麦粉、こんにゃく粉
○その他
動物の飼料、製材所のおがくず、動物の毛あか、ヒヨコの羽毛、蚕の分泌物やまゆ、サナギ、きのこの胞子、もみがら、ふとんの羽毛
大人の喘息が増えている? 疑われる症状
大人の気管支ぜんそく (以下、ぜんそく)が増えています。ぜんそくの発作は、空気の通り道である 気道の粘膜 が何らかの刺激に 過敏に反応 して慢性的な 炎症を起こし、狭くなる (狭窄する)ことで起こります成人ぜんそくは、小児ぜんそくが再発するケースもありますが、 40歳以降に初めて発症する ケースも珍しくありません。そのため、下記のようなぜんそくの症状を見過ごさないことが大切です。
○ぜんそくが疑われる主な症状
(1)かぜをひくと咳(せき)が長く続く
(2)運動した後、ゼイゼイ・ヒューヒューといった呼吸をしたり、息苦しくなる
(3)たばこや線香の煙などで、むせて息苦しくなる
(4)激しくせき込む
(5)呼吸のたびにゼイゼイ・ヒューヒューといった音がする
(6)息苦しく、特に吐くときに苦しい
(7)横になっているより、起きていたほうが呼吸が楽である
(8)ねばりのある痰がたくさん出る
(9)せき込みなどの症状は深夜から明け方に起こりやすい
(10)せき込みなどの症状は一時的だが、何度もくり返す
注:最近では、症状が咳だけの咳ぜんそくも増えています。
ぜんそく患者の気道は、発作は治まっても慢性の炎症状態にあります。したがってその治療には、普段は長期管理薬として気道の炎症や狭窄を抑える薬剤を使い、それでも発作が起こってしまったときには、目前の息苦しさを和らげるために、発作治療薬として素早く気道を広げる強めの薬剤を一時的に使います。
長期管理薬には、気道の炎症を抑える吸入ステロイド薬や気道を広げる長時間作用性β2刺激薬があり、発作治療薬には気道を広げる吸入の短時間作用性β2刺激薬や、飲み薬や注射で用いるステロイド薬があります。