脂質異常症,高脂血症,脂質代謝異常の詳細



脂質異常症,高脂血症,脂質代謝異常の関連コラム
健康診断の検査結果から病気リスクを読み解く-高血圧と高脂血症
高血圧、高脂血症は、糖尿病、肥満(内臓脂肪型肥満)とあわせて「死の四重奏」と呼ばれています。これらの因子を複数もっていると、互いに影響しあって動脈硬化を促進し、心筋梗塞や脳梗塞など死に至る病気のリスクを高めます。日ごろから、自分にとっての基...
脂質異常症,高脂血症,脂質代謝異常関連のニュース
脂質異常症,高脂血症,脂質代謝異常関連リンク
goo検索で調べよう
高脂血症(脂質異常症)とは?
血液検査によって、血液中の「総コレステロール」「中性脂肪」「LDLコレステロール」「HDLコレステロール」を測定し、脂質異常症の有無を調べます。脂質異常症は、LDLコレステロールが過剰になる「高LDLコレステロール血症」、HDLコレステロールが少なすぎる「低HDLコレステロール血症」、中性脂肪が過剰になる「高中性脂肪血症」の3つに分類されます。
高脂血症(脂質異常症)の原因
血中脂質が基準値から外れるもっとも大きな要因は、やはり 生活習慣 にあるといえます。 高カロリーの食事、コレステール・脂肪・糖分を多く含む食品の食べ過ぎやアルコールの飲み過ぎ は、コレステロールや中性脂肪を増加させます。また、 運動不足は脂質の代謝能力を低下させ、中性脂肪の蓄積 につながります。さらに、 喫煙 はHDLコレステロールを減らして、LDLコレステロールを優位にするといわれています。
そのほかの要因としては、ほかの病気が原因で、二次的に脂質異常を来す場合です。脂質異常の原因となる病気には、甲状腺機能低下症、糖尿病、クッシング症候群、ネフローゼ症候群、尿毒症、原発性胆汁性肝硬変、閉塞性黄疸、膠原病などがあげられます。また、遺伝性の高コレステロール血症や高中性脂肪血症もあります。
服用中の薬が原因で脂質異常症になることもあります。なかでも服用者がとくに多いのが高血圧に用いられる降圧薬です。そのほかにも、副腎皮質ホルモン薬、向精神薬、女性では経口避妊薬(ピル)や、更年期障害などに用いられる女性ホルモン薬などが原因となります。
高脂血症(脂質異常症)の問題点
LDLそのものは、全身に必要なコレステロールを供給するという重要な役目を担っており、決して悪玉ではありません。しかし、血液中のLDLが過剰になると、LDLは動脈の内膜の傷から内部に侵入し、動脈壁に蓄積していきます。結果、動脈壁は厚く硬くなり、粥状動脈硬化が進んで行くのです。
一方、HDLは余分なコレステロールを回収してくれるので、動脈硬化を抑制します。しかし、HDLが少ないと、余分なコレステロールが十分に回収されず、たまったままになります。つまり、 LDLとHDLのバランスがとれていれば、動脈硬化にはなりにくく、両者のバランスが崩れてLDLが優位になると、動脈硬化を促進してしまう ということです。
また、 中性脂肪が過剰になると 、それに反比例するように、 HDLが減る ことがわかっています。さらに、中性脂肪が高くなると、LDLが小型化したLDL、「スモール・デンス・LDL」が増加します。小型化したLDLは、もっているコレステロールは少なくなるものの、動脈壁に侵入しやすくなっています。このことから、 小型化したLDLは“超悪玉コレステロール” とも呼ばれており、通常のLDLよりもさらに質が悪くなっているということです。また、同じコレステロール量でも、小型化したLDLをもっている人は、 心筋梗塞 に3倍かかりやすいといわれています。
動脈硬化に直接悪影響を及ぼすのはLDLですが、中性脂肪も間接的に動脈硬化促進に働きます。また、HDLは低下することでLDLを野放しにし、動脈硬化を間接的に促進します。
コレステロール値を下げるコツ
高脂血症の原因の多くは生活習慣なので、その改善が第一です。食事療法は血清脂質の是正とともに冠動脈硬化の危険因子である糖尿病、高血圧、肥満の治療も目的とするものです。
食事では、LDLコレステロール値を下げるだけでなく、動脈硬化の予防につながる工夫が大切です。
●動物性脂肪をとりすぎない
卵、魚卵、乳製品、レバー類など、コレステロールが多い食べ物のとりすぎに注意。肉類、とくにその脂はコレステロールを下げにくくするので、脂の少ない部分を選ぶ。
●野菜や果物などを心がけてとる
野菜や果物には食物繊維やカリウムが豊富。食物繊維にはコレステロールの吸収を抑える働きがある。カリウムにはナトリウムを体外に排出する働きがあり、高血圧予防や動脈硬化予防につながる。
●魚を多くとる
1週間に1回程度魚をとる人と、1日(毎日)1回以上とる人とを比べると、後者では心筋梗塞のリスクが半分以下になるというデータがある。魚を食べる頻度は、多ければ多いほどよいといわれる。
●塩分を控える
日本人の1日に摂取する塩分は、1965年の平均20gから現在11gまで減り、脳卒中も半分以下に減っている。日本高血圧学会では、1日6g未満の摂取をすすめている。
●トランス脂肪酸の摂取を減らす
トランス脂肪酸とは、主に植物性の油を固めて油脂を製造するときに用いられる「水素添加」によって生成され、マーガリンやファストブレッド、ショートニングなどに含まれる。また、油を加熱すると生成されるので、フライドポテト、ポテトチップスなどの揚げ物にも多く含まれる。トランス脂肪酸の摂取を減らすと、心臓病・脳卒中が減るといわれている。
現在、コレステロール値に問題がない人は、予防のために厳しく食事を制限する必要はありません。普通の牛乳(ローファットなどにしなくても)は1日に400mlくらいまでなら、とくに問題ないという調査結果があります。牛乳は、カルシウムを含んでおり、骨粗しょう症予防に大切なもの。むやみに制限する必要はないでしょう。牛や豚、羊など「赤肉」と呼ばれる肉類も、1日70gまでならよいと考えられています。
飲酒も適量であれば、かえって動脈硬化が少なくなるともいわれています(1日2合より多くなると、肝臓の病気などで死亡率が増える)。ただしたばこは、LDLコレステロールの酸化を促し、動脈硬化を進める原因になるので、やはり禁煙が不可欠です。